JUGEMテーマ:ボランティア
JUGEMテーマ:社会貢献
JUGEMテーマ:福祉と生活
結いのきトピックス 2018年3月11日
7回目の復興祈念式典と事業
NPO結いのき + ボランティア山形

3月11日の「東日本大震災復興祈念事業・米沢会場」は約400人の参加で開催されました。
その中に避難者やその関係者も約80人近くおられたようです。
真の復興!心の復興と共に!「あの日を決して忘れない」をテーマにした今年の7回目は当初参加予約が数十人と振るわなかったのです。
そでも会場には300人以上の参加者になりました。
ボラティアの各団体、高校生が約80人以上も集まりました。
また式典には参加しない献花だけの方も次から次と訪れてくださいました。
今年の「避難者からの報告」は郡山市から米沢に避難しているMさんが現状を報告しました。
大家さんは長男を妊娠中に震災が発生し、あの福島原発事故よる放射能被害を避けるために米沢に避難してきました。
米沢に到着して初めて深呼吸をしたと7年前の避難状況を報告しました。
その長男もこの春小学校入学しますが、福島県民が分断し合っている今日に憤りを感じている様子を語りました。
「同じ福島県民だから求めていることも同じはずなのに」
と解決が長引く中で「県民同士がそれぞれの立場でそれぞれの選択を尊重すること、支援し合える社会を求めてやまない」と報告をまとめました。
まさに真の復興!心の復興と共に!「あの日を決して忘れない」に相応しい報告でした。
この日参加された人たちからは「とてもよかった。
風化させてはいけないと改めて思った」
「避難者の皆さんをさらに支える重要性を感じました」という感想が多く寄せられました。
「つらい時や悲しい時には私たち支援者を思い出してください。心の復興を信じてやみません」。
地元代表者からの遠藤めぐみさんの「誓いの言葉」に感動した人も多かったと思います。
この決意を山形県民のみんなのものにしていくことでしょう。

文:ボランティア山形 代表理事 井上肇
写真:おきたまラジオNPOセンター 山口充夫
このブログをお読みになった方は↓アクセスして
ください。

にほんブログ村 高齢者福祉・介護
「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/
JUGEMテーマ:ニュース
結いのきトピックス 2018年3月4日日曜日
風化させまい「東日本大震災」
そして一丸となって日本の生産基地・東北の復興を!
NPO結いのき

山形県の置賜地区三市五町の行政、社会福祉協議会、民間団体で開催する「東日本大震災復興祈念事業・米沢会場」の参加者募集の締め切り日が間もなくです。
今年度のテーマは
真の復興!心の復興と共に!
「あの日を決して忘れない。」
東日本大震災から7年が経過し、様々な悲しみや辛さがありました。
あの日の災害の教訓を後世に活かし「風化」させないために「あの日を決して忘れない」という追悼の気持ちも込めて表現しました。
「真の復興!心の復興と共に!」は、まこと(真)の復興とは「被災地の復興」はもとより、災害の状況を直視し、長期化する状況の中で、一人ひとりの様々な問題を解決したうえで、後世に希望を持たせるものであり、その実現のためには、一人ひとりが将来に向けた、「心の復興」の両輪が同時に回転していくように願いを込めて表現しました。
皆さんも3月11日は是非、ご参加ください。
東日本大震災復興祈念事業米沢会場
日時 平成30年3月11日(日) 午後1時30分 開場2時から開式
場所 米沢市「伝国の杜」
内容 復興式典。避難者からの報告。ゲストらによる被災地復興を考える集い、大抽選会等。
入場無料 どなたでも参加できます。式典には事前に予約が必要の場合があります。
詳しくは「米沢市避難者支援センターおいで」にお訊ねください。
TEL0238-26-8003 yoneoide@omn.ne.jp
お申込みは Fax0238−37−0961(24時間)
メール mirai21@trust.ocn.ne.jp (24時間)
電話 0238−37−0960(午前9時から午後6時まで)
グループホーム結いのき
このブログをお読みになった方は↓アクセスして
ください。

にほんブログ村 高齢者福祉・介護
「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/
JUGEMテーマ:ボランティア
結いのきトピックス 2018年2月21日水曜日
「東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)」においでください
ボランティア山形+NPO結いのき
7回目を迎える「東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)」
私たちは3月11日の「東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)」に向けて、実行委員会で企画をしています。
この事業は2012年から始めました。私の友人が福島第一原発の処理作業場で働き、体調を壊して亡くなってしまったことが、この事業を思い立った理由の1つでした。
友人は南陽市で生まれ育だち、住んでいました。
3.11では女川で妹さんを津波で亡くしていました。
その7月後には友人は出稼ぎ先の福島第一原発の現場にいました。
この御家族では2人の身内を失ってしまいました。
この友人の他にも、私の住む置賜地方で、3.11の震災と原発事故で直接、間接的に被害に遭われた家族や親戚がおられるのには驚いきました。
この様な状況の中で私が呼び掛け人となって、行政や各団体にご協力をいただき、「東日本大震災復興祈念事業」を米沢市にある伝国の杜で開催することになったのです。
犠牲者と被災地の復興を祈念するだけではなく、生命を絶たれた御霊に対しての供養を思ってのことです。
この会場には献花を上げる人たちが朝の会場を待っておいでになります。
また、式典には毎年ゲストが来られ、ご自身の考える災害と復興について語り、歌で勇気をつけていただいています。
特にミュージシャンのまーちゃんや加藤登紀子さん、そして藤原紀香さんらのお話には励まし以上に、魂の叫びを感じ、勇気をいただいたと語り草になっています。
今年も3月11日に開催することになりました。
今年度のテーマは
真の復興!心の復興と共に!
「あの日を決して忘れない。」
東日本大震災から7年が経過し、様々な悲しみや辛さがありました。
あの日の災害の教訓を後世に活かし「風化」させないために「あの日を決して忘れない」という追悼の気持ちも込めて表現しました。
「真の復興!心の復興と共に!」は、まこと(真)の復興とは「被災地の復興」はもとより、災害の状況を直視し、長期化する状況の中で、一人ひとりの様々な問題を解決したうえで、後世に希望を持たせるものであり、その実現のためには、一人ひとりが将来に向けた、「心の復興」の両輪が同時に回転していくように願いを込めて表現しました。
7年だからもうその時期ではない!ではなく、まだ7年、これから何が出来るか?何をしなければならないか?を県内外一体となって山形から発信していきたい!そんな思いを込めてと、米沢市避難者支援センターおいでの上野寛さんは言います。
皆さんも3月11日は是非、ご参加ください。
東日本大震災復興祈念事業米沢会場
日時 平成30年3月11日(日) 午後1時30分(時間は予定)
場所 米沢市「伝国の杜」
内容 復興式典やゲストらによる被災地復興を考える集い、大抽選会等。
会場周辺では振る舞い等もあります。
入場無料 どなたでも参加できます。式典には事前に予約が必要の場合があります。
詳しくは「米沢市避難者支援センターおいで」にお訊ねください。TEL0238-26-8003 yoneoide@omn.ne.jp

このブログをお読みになった方は↓アクセスしてください。

「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「まるがけ日記」
http://ameblo.jp/marugake
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/
JUGEMテーマ:ニュース
結いのきトピックス 2017年3月11日土曜日
山形県知事、米沢市長も参加
西田いずみさんの報告に心を打たれる
東日本大震災復興祈念事業
3月11日に「平成28年度東日本大震災復興祈念事業米沢会場復興の集い・追悼式」が伝国の杜置賜文化ホールで開催されました。
避難者、一般市民、来賓ら420人が参加しました。
沖縄県西表島出身の「まーちゃんうーぽー」さんが「希望をもって、あきらめないで」と自らの避難者支援活動と内モンゴルで行っている植林活動の模様を報告しました。
追悼式は井上実行委員長(ボランティ山形代表)、吉村山形県知事、中川米沢市長、鈴木憲和衆議院議員、近藤洋介衆議院議員の挨拶がありました。
その後、政府主催「東日本大震災六周年追悼式」のテレビ中継が会場に放送され、地震発生時の2時46分に合わせて1分間の黙祷で、犠牲者の冥福を祈りました。
その後、ステージでは避難者の西田いずみさんの報告がありました。故郷を思う気持ちと、住宅支援打ち切りなど追い込まれていく実態を述べました。
「私たちは福島を捨てたのではありません。一刻も早く戻りたいです。
しかし、原発事故が収束していないのが現実です」と報告。
会場では、涙を流して聴く人も多っかたのが印象的でした。
誓いの言葉を米沢市赤十字奉仕団高田伯泰委員長が粛々と誓いを述べました。
式典後は歌手井上あずみさんのコンサートでした。
次回も行おうと実行委員らは「風化はさせない」という気持ちで式典を閉めました。
藤原紀香さん、加藤登紀子さんや市内の団体や会社から沢山の賞品を提供され、くじ引きも楽しみました。
写真・山口充夫
このブログをお読みになった方は↓アクセスしてください。
にほんブログ村
「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員企業情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/
JUGEMテーマ:社会貢献
結いのきトッピクス 2017年3月15日
「避難者住宅支援プロジェクト」始動!
NPO結いのき
避難者引越支援報告
NPO結いのきでは、山形県避難者支援室からの要請があった「引越費用の確保」と「避難者を孤立させないための寄り添い」の2点の活動が3月になって本格的に行われています。
県の職員公舎へ引越をする方に、上限10万円(税込み)の範囲で、山形県トラック協会にNPO結いのきが委託します。
その際に準備や関連作業が必要であればお手伝いをする内容です。
3月15日現在、申し込みは7件。
既に昨日に米沢1件、山形1件が完了しました。
なお、資金提供はジャパン・プラットフォーム「共に生きる」ファンドによるものです。大変ありがたいファンドです。
このブログをお読みになった方は↓アクセスしてください。

「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員企業情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/
JUGEMテーマ:ボランティア
第6回目を迎えた東日本大震災復興祈念事業・米沢会場
山形県吉村知事も出席します
それぞれの復興に光を!
「あの日を決して忘れない」
行政と民間団体ら40団体以上が結集して行われる米沢での「復興のつどい追悼式」は、今年も3月11日に伝国の杜置賜文化ホールを会場に行われます。
今回は土曜日にあたるので家族で東日本大震災とその復興を考える機会にします。
今年は山形県知事吉村美栄子さん、米沢市長中川勝さんも出席され、皆さんに挨拶をします。
ゲストは歌手の井上あずみさんです。
宮崎駿監督のアニメーションの主題歌を歌い続けています。
争いと科学文明に破壊された地球を描いた「風の谷のナウシカ」は、今も多くの人たちの心に残っています。そして井上あずみさんが歌う主題歌も。
この日を境にもう一度、東日本の復興のことを考え実行していきましょう。
全国から1人でも多くの方々のご参加をお待ちしています。
お申し込みとお問い合わせ 置賜総合支庁総務課防災安全室 0238-26-6007(AM9:00〜PM5:00)

このブログをお読みになった方は↓アクセスしてください。

「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員企業情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/

JUGEMテーマ:社会貢献
結いのきトピックス 2017年1月10日水曜日
NPO結いのきが申請した「共に生きる」ファンド助成が内定しました
避難者向け引越し費用を助成します
NPO結いのき

山形県復興支援室、山形県トラック協会らと協働
「住宅支援の延長を求める会」は皆さん既にご存知のことと思います。
この会の活動の延長として、NPO結いのきでは、この度福島県からの避難者に山形県が2年間無償提供する山形県職員官舎50戸へ引越す避難者家族へ、引越し費用10万円を上限にして提供することにしました。
結いのきの資金調達先は「NPOジャパンプラットホーム」です。
同団体の「共に生きる」ファンドに応募し、結いのきの企画が採用されました。
総額で710万円で、ファンドからはそのうち680万円です。
引越しは「山形県トラック協会」に依頼します。
また、引越し準備などはできるだけシルバー人材センターや日本復興支援機構、生活クラブやまがたの有志や支える会などにお願いをしていきたいと思います。
県が提供する理由の中に生活困窮者の救済があります。
できるだけ2年間の無償の間にに生活の立て直しを願ってのことです。
私たちも社会運動の一環としてぜひ山形県と一緒になって、避難者支援のよい前例を作っていきましょう。
ご協力をよろしくお願いします。
(写真は2017年1月10日水曜日午後3時20分米沢市置賜総合文化センター203号室で行われた記者会見も模様です)
撮影:山口充夫
このブログをお読みになった方は↓アクセスしてください。

「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員企業情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/
JUGEMテーマ:福祉と生活
結いのきトピックス 2016年11月22日火曜日
「福島の避難者の声を聞く会」ご案内」
NPO結いのき
11月27日午後2時から山形市で開催します

結いのきの井上です。
この度、私は「住宅支援の延長を求める会」の代表として福島県からの避難者の住宅支援の活動をしています。
既に会員は1800人までに広がっています。
NPO結いのきは東日本大震災時以来、被災地支援や避難者支援を行ってきました。
今回も長期化する避難生活をめぐっての支援打ち切りと支援の内容変化などで、山形県と福島県の二重生活を余儀なくされている避難者の経済的な負担を少しでも楽になるようにできればとの思いから始めました。
そんな最中に山形市の住民の中からも、住宅支援の来年3月での打ち切りに対して、憤りを感じての行動にでました。
それが今回の「福島の避難者の声を聞く会」の企画と主催です。
しかもこの会のパネラーも基調報告も私たち「住宅支援の延長を求める会」のメンバーです。
正直、生活者の視点での話しかできないかもしれませんが、ぜひ皆さんにも参加していただき、率直な意見を聞いていただきたいのです。
避難者の方も是非ご参加いただければ幸いです。
待っています。
このブログをお読みになった方は↓アクセスしてください。

「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員企業情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
「まるがけ日記」
http://ameblo.jp/marugake
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/
JUGEMテーマ:健康
JUGEMテーマ:福祉と生活
結いのきトピックス 2016年8月23日火曜日
「住宅支援の延長を求める会」を発足にご協力を
ボランティア山形
福島県からの自主避難者の住宅無償提供が3月で打ち切られます。
なんとか延長をお願いしようと私たち山形県民の有志と、避難者の皆さんが呼び掛け人となって「住宅支援の延長を求める会」を発足させます。
発足式の会場は米沢市と山形市の二会場で行われます。
この第一弾として米沢会場の発足式が8月28日日曜日に行われます。
ぜひあなたもご参加ください。
特に避難者の方や地元の方を歓迎いたします。
< 米沢会場 発足式 >
日 付 : 平成28年8月28日(日)
時 間 : 午前9時30分 受付
午前10時00分 発足式
場 所 : すこやかセンター 第2・第3会議室
Tel 0238-24-8181
< 山形会場 発足式 >
日 付 : 平成28年9月4日(日)
時 間 : 午後1時00分 受付
午後1時30分 発足式
場 所 : 山形市男女共同参画センター「ファーラ」
5F 視聴覚室
Tel 023-645-8077
問い合せ先 070‐2013‐9004(担当 上野)
NPO結いのきは東日本大震災、熊本大震災の被災地と被災者の皆様を支援いたします。
このブログをお読みになった方は↓アクセスして
ください。

にほんブログ村 高齢者福祉・介護
「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/
結いのきトピックス 2016年8月17日木曜日
福島からの避難者の皆さんの
「住宅支援の延長を求める会」に加入してください
NPO結いのき
自主避難者への住宅無償提供が来年3月で打ち切られます。
しかし、原発事故の収束の目途はいまだにたたない中での福島への帰還には疑問が残るという避難者が多くいらっしゃいます。
ボランティア山形代表理事らが呼び掛け人となり「住宅支援の延長を求める会」を発足させることになりました。
それに先立ち避難者、山形県民、他の県民を問わず、趣旨に賛同される方は会員になっていただきたいのです。
入会用紙は下記からダウンロードしていただき、一枚に20名分署名できますのでできるだけ20名分を埋めていただき、ファックスかメール、または郵便で用紙を送っていただますようにご協力をお願いします。
入会申込書ダウンロード ↓
"https://drive.google.com/file/d/0B4dzg79VUa4HVGdtVk4wazlRaTg/view" /
このブログをお読みになった方は↓アクセスして
ください。
にほんブログ村
にほんブログ村 高齢者福祉・介護
「結いのきトピックス」
http://topics.yuinoki.or.jp/
「結いのきコラム」
http://column.yuinoki.or.jp/
「結いのき会員情報」
http://member.yuinoki.or.jp/
「生活クラブやまがた」
http://yamagata.seikatsuclub.coop/
お問い合わせは次にどうぞ。
電話0238-37-0960
fax 0238-37-0961
info@yuinoki.or.jp
デイサービスセンター結いのきホームページl
http://yuinoki.or.jp/04day_01.html
グループリビング「COCO結いのき・花沢」のホームページ
http://yuinoki.or.jp/05group_01.html
たくろう所のホームページ
http://yuinoki.or.jp/07takurou.html
グループホーム 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/06group_home.html
NPO 結いのきのホームページ
http://yuinoki.or.jp/